薬害を訴えるH.I.V.患者のデモ1995
「薬害エイズ」という言葉が大々的に叫ばれるようになったのは、H.T.X.( human immunodeficiency virus ヒト免疫不全ウイルス)に感染した患者で実名を公開した川田龍平さんの登場からであろう。
当時の日本のH.T.X.患者のほとんどが、血友病(血液凝固因子の欠損のため出血傾向をきたす遺伝性疾患。伴性劣性遺伝のため、男性に現れる。)患者で、輸血の際に用いられた血液製剤(ヒトの血液から分離調整された製剤。全血製剤,血液成分製剤,血漿(けつしよう)分画製剤などに分けられる。)の血液から感染したものであった。
報道等で知ったことであるが、1975年にベトナム戦争が終わり、戦地での輸血用血液が大量に余り始めた。ここに、目をつけた血液輸入会社は、余った安い血液を輸入した。しかし、この輸入した血液の中に非加熱(加熱処理で殺菌してない)の血液があり、この血液にH.T.X.ウィルスがあり、感染してしまった。当時この血液の安全性について、厚生省が許可したことをめぐって、裁判が起こされた。これが、「H.T.X.訴訟」である。
当時の厚生省の役人・大学教授まで巻き込んだ裁判は社会問題となり、厚生省前での座り込みやデモが行われた。ここに、掲載した写真は1995年7月24日の厚生省前の出来事である。
It will be
from an appearance of Ryuhei Kawada who showed a real name with the patient who
infected AIDS that words of "side-effects of a chemical medicine
AIDS" became demand on a large scale.
It was contagious from blood of a blood ingredient drug used in the case of a blood transfusion.
It was what I
knew by the news, but Vietnam War was over in 1975, and blood for blood
transfusions at the battle front has begun to remain in large quantities. The
blood import company which had its eyes on here imported the cheap blood which
remained. However, there was the blood which I did not heat-treat in this blood
which I imported, and there was aids virus to this blood and has infected it.
Over what the
Ministry of Health and Welfare admitted about safety of this blood, court was
plowed in those days. This is in Japan
"AIDS is suit".
1995年7月24日、真夏の厳しい日差しの中、薬害エイズの責任を訴えて、厚生省前はHIV患者と支援する多くの人たちで埋め尽くされた。
”薬害エイズ”渦中の大学教授は、裁判公判中、亡くなったが、感染した患者達の苦しみは癒えない。二度と起こしていけないことだ。