Berlin Wall
Germany
ボルンホルマー通りの壁&検問所副所長の英断
1989年11月9日の夜、共産党の高官が突然、東ドイツの国民は「すぐさま、滞りなく」外国を訪れることができるとテレビ放送で宣言した。
東西ベルリンを隔てるボルンホルマー通り(Bornholmer
Strasse)の検問所は、夜を通して興奮状態で殺到してきた東ドイツの人々が群がり、上司からの明確な指令もなく、完全な混乱状態に陥っていた。そんな中、とっさの判断でゲートを開いたのが、ボルンホルマー通り検問所の副所長を務めていたイエーガー氏だった。
そして、東ドイツの国民は、厳しい寒さの中、西ベルリンへとなだれ込んだ。冷戦のシンボルであり、28年間にわたってベルリンを分断していた「鉄のカーテン」は、こうして平和裏に打ち倒された。
ボルンホルマー通りは正にその場所である。
On the night of November 9, 1989, a senior
Communist Party official suddenly declared on television that the People of
East Germany could visit foreign countries "immediately and without
delay."
The checkpoint on Bornholmer Strasse, which
separates east and west Berlin, was in complete chaos, with a crowd of East
Germans rushing through the night in excitement, with no clear command from
their bosses. In the meantime, it was Mr. Yeager, who was deputy director of
the Bornholmer Street checkpoint, who opened the gate at the time of his
decision.
And, the people of East Germany rushed to West Berlin in the bitter cold.
The Iron Curtain, a symbol of the Cold War and divided Berlin for 28 years,
was thus peacefully resolved.
Bornholmer Street is exactly where it is.
ボルンホルマー駅 壁のあった当時の写真が展示されている。
ボルンホルマー通りの壁には、崩壊後20年後に植えた桜の木がある。 4月だったら満開だったに違いない。
Bornholmer Strasse https://de.m.wikipedia.org/wiki/Grenzübergang_Bornholmer_Straße
2019.5.14~18
ボルンホルマー通り&検問所副所長の英断