Berlin Wall
Germany
2019.5.14〜18
テンペルホーフ空港
(ナチス政権時代に造られた空港)
テンペルホーフ空港は、ベルリンの南側、ブランデンブルグ門から南に約5qの所にあり、1936〜41年に建設されたナチスの巨大建造物に共通する巨大な半円形をした元ターミナルビルがそびえ立っている。
冷戦初期の1948〜49年の旧ソビエト連邦による「ベルリン封鎖(Berlin Blockade)」の際には、同空港は「ベルリン空輸(Berlin
Airlift)」のハブ空港となり、戦争で荒廃した西ベルリンに食料や燃料を空輸する西側陣営の航空機が約27万7000回着陸した。近くの公園に空の架け橋記念碑がある。
2010年に公園として開放されて以来、テンペルホーフは、住民らが滑走路跡でのスケートやジョギング、芝生でのピクニックを楽しむ野外レクリエーションの場所となっている。
Tempelhof Airport is on the outskirts of berlin's south side, towering
over a huge semicircular former terminal building common to the Nazi megastructures
built in 1936-41.
During the Berlin Blockade by the former Soviet
Union in the early 1948-49 cold war, the airport became the hub of the Berlin
Airlift. About 277,000 western aircraft airlifted food and fuel to war-torn
West Berlin.
Since opening as a park in 2010, Tempelhof has become an outdoor recreation
venue where residents can skate, jog and picnic on the lawn on the runway
空の架け橋 記念碑 右の写真は、冷戦当時の米軍の輸送機
※パンフレットより
ベルリン封鎖 - Wikipedia
Flughafen Tempelhof: Homepage https://www.thf-berlin.de/en/