General summary
Great East Japan Earthquake
宮城県山元町 Yamamoto Town, Miyagi Prefecture October 27, 2022
山元町震災遺構「中浜小学校」
2011年3月11日の地震による津波到達前に小学校の屋上に避難した児童と教職員、保護者、屋根裏倉庫で一夜を過ごし翌日救助された90人。この光景をTVで観たことのある人も多いと思う。1・2階の校舎は窓枠を残して中は破壊つくされていた。唯一ほぼ完全な状態だったのが、音楽室、防音の為に窓がなく密閉した教室で当時の様子と校長先生の話をVTRで放映していた。
Yamamoto Town Earthquake Remains "Nakahama Elementary School"
90 people who evacuated to the roof of an elementary school before the tsunami caused by the March 11, 2011 earthquake, teachers, and guardians spent the night in the attic and were rescued the next day. I think many people have seen this scene on TV. The school building on the 1st and 2nd floors was completely destroyed except for the window frames. The only thing that was in almost perfect condition was the music room, a closed classroom with no windows for soundproofing.
元校長先生の「真っ黒い水が、ゆっくりと風呂桶から水が溢れる様に堤防を超えたと思ったら、次の瞬間ものすごい勢いで津波が押し寄せてきた。」この言葉は、石巻市鵜住居の住民から聞いた話と同じだった。まさに、これが津波の恐ろしさだろう。
中浜小学校は内陸の坂元小学校と統合され、2013年に廃校となったが、山元町では宮城県南部に残る唯一の被災建物である校舎を保存・活用することに決定。大津波の痕跡を出来る限り残したまま整備し、震災の教訓を風化させずに災害に対する備え意識の大切さを伝承する震災遺構として公開している。
A former school principal said, "Just when I thought the black water was slowly overflowing over the embankment, the next moment the tsunami rushed in with tremendous force."
This was the same story I heard from a resident of Unosumai, Ishinomaki City. This is exactly the terror of a tsunami.
Nakahama Elementary School was merged with Sakamoto Elementary School inland and closed in 2013, but Yamamoto Town decided to preserve and utilize the only damaged building remaining in southern Miyagi Prefecture. It has been maintained while leaving as many traces of the tsunami as possible, and is open to the public as an earthquake disaster remnant that conveys the importance of preparing for disasters without fading the lessons of the disaster.
中浜小学校の一般公開:https://www.town.yamamoto.miyagi.jp/soshiki/20/8051.html
中浜小学校PDF:https://www.town.yamamoto.miyagi.jp/uploaded/attachment/12763.pdf
ここの「千年塔は」奈良県西大寺にある「えい尊塔」を等身大のモデルとして制作された。
高さ3.8mの日本最大級の古代型五輪塔で、2011年の東日本大震災の大津波で壊滅したこの地「中浜墓地」に全ての犠牲者の鎮魂と復興の礎となるよう願って建てられた。(曹洞宗
徳本寺)
山元町東日本大震災慰霊碑「大地の塔」
宮城県沿岸部の最南に位置する山元町は津波により町の総面積の37.2%が浸水し、遺体未発見の死亡届17人および震災関連死20人を含む637名の尊い命が失われた。
花釜地区の旧JR山下駅跡地に東日本大震災で犠牲となられた方々を追悼するとともに、震災の記憶を後世に伝えることを目的にした東日本大震災慰霊碑「大地の塔」が建立されている。「大地の塔」は「慰霊」「復興」「記憶」「願い」それぞれの思いが、竹の地下茎のように大きく伸長し、大地から成長していく様子をイメージした慰霊碑。
塔の高さは、震災の日を表す3.11m。毎年3月11日2時46分には、大地の塔の影が刻銘版に埋め込まれている「水晶」に重なり震災の記憶を継承していく。
Yamamoto-cho Great East Japan Earthquake Memorial Monument "Tower of the Earth"
The tsunami flooded Yamamoto Town, the southernmost coastal area of Miyagi Prefecture, with 37.2% of the town's total area flooded, and 637 precious lives were lost, including 17 undiscovered deaths and 20 earthquake-related deaths. was broken
On the site of the former JR Yamashita Station in the hanakama area, the Great East Japan Earthquake Memorial Monument "Tower of Earth" was erected to commemorate the victims of the Great East Japan Earthquake and to convey the memory of the disaster to future generations. there is "Tower of the Earth" is a memorial monument with the image of "memorial", "recovery", "memory", and "wish" growing from the ground like a bamboo rhizome.
The height of the tower is 3.11m, which represents the day of the earthquake. At 2:46 p.m. on March 11 every year, the shadow of the Tower of the Earth overlaps with the "crystal" embedded in the inscription plate, passing on the memory of the disaster.
※山元町 町役場ホームページより
<2013年5月の山下駅周辺>
山下駅では、ホームと線路そして、頑丈だった公衆トイレが残り、自衛隊への感謝、常磐線の内陸部移転反対の声、内陸にコンパクトシティの公営住宅が建設が急ピッチで進んでいた。
現在、この山下駅跡には慰霊碑「大地の塔」が立っている。
※宮城県topに戻る。
※東日本大震災topに戻る。
Japan
2022.10.26~11.1
東日本大震災 総括 2011年3月11日から11年7か月
11 years and 7 manths from March 11,2011