東京都中野区にある成願寺には、太平洋戦争の最中、1944年に造られた防空壕がある。
ここは私が15年ほど前に住んでいた家の近くの寺で、新宿副都心の山手通り沿い、中野坂上近くにあり、今でも当時の様子が覗える。
お寺の受付で、防空壕の見学を申し出ると、快く入口まで案内され、説明を受けた後、自由に見学出来た。
An air raid
shelter was built at Joganji Temple in Nakano-ku, Tokyo in 1944 during the
Pacific War.
When I offered to visit the air raid shelter at the reception desk of
the temple, I was happy to be guided to the entrance, and after receiving the
explanation, I was able to visit freely.
The length of the
air raid shelter is about 30m, and there is a small room of about 6 tatami mats
in the middle. At the time of construction, there were more rooms, including a
main hall, a bath, and a toilet.
<中野長者の寺「多宝山 成願寺」>
今から約650年前、中野長者
鈴木九郎が、小田原大雄山最乗寺五世舂屋宗能禅師様の
本堂の正面右側に防空壕に通じる通路がある。
通路を潜り抜けると入口がある
20年ぐらい前に土砂が崩れ始めたので、補強工事された。所々に当時の様子を覗える。
真ん中辺の6畳ほどの部屋
境内にある梅の花が、満開だった。
※成願寺:中野長者の寺 多宝山成願寺 (nakanojouganji.jp)
pdf:jyoganji_pdf1.pdf へのリンク
jyoganji_pdf2.pdf へのリンク
戦跡top
2021.2.25